
春風亭昇太 > Articles by:
投稿者:
11
11月
博多天神らくご祭♪
02
11月
ラッパ屋を観る。
24
10月
関内ホールの独演会
少し前になるが関内ホールでの独演会があった。
「看板のピン」を少しリニューアルしてやってみた。バージョンアップ出来たみたいで、やっていて楽しかった〜。
そして、何年ぶりだろう?「愛犬チャッピー」久しぶりなのでドキドキしたが、演ってみたら我が愛犬は良くウケる。
時間が押してしまい、急いで「壺算」♪
関内ホールの独演会は、お客さんがポップで演っていて本当に楽しい♪
ありがとうございました♪
〓春風亭昇太〓
「看板のピン」を少しリニューアルしてやってみた。バージョンアップ出来たみたいで、やっていて楽しかった〜。
そして、何年ぶりだろう?「愛犬チャッピー」久しぶりなのでドキドキしたが、演ってみたら我が愛犬は良くウケる。
時間が押してしまい、急いで「壺算」♪
関内ホールの独演会は、お客さんがポップで演っていて本当に楽しい♪
ありがとうございました♪
〓春風亭昇太〓
26
09月
仙台独演会♪
昨夜は仙台での独演会だった。
ニッポン放送のラジオビバリー昼ズを終えて14時には新幹線に乗っていたので早く着いてしまい、ゲストの春風亭柳好さんと一緒に「仙台市博物館」に出かけた。
最近、博物館ばっかりだなぁ〜。
ゆっくり観る時間はないので古代はスルー。いきなり中世へ飛ぶ。
しかし博物館って古代のスペースの方が多い。少し前まで日本史の研究と言えば古代だったのか?って言うくらい。どこの博物館も古代の展示の方が充実しているような気がするなぁ〜
中世好きとしては不満タラタラだ。
とりあえず、伊達政宗の兜を被らせてもらってパチリ。
柳好さんのリクエストで仙台城にも行って(博物館はすてに城内だけどね)独演会に。
毎回楽しみにしている仙台での独演会。とにかくお客様が素晴らしくノリがよくって、やっていても楽しい楽しい♪
仙台のお客さん、ありがとうございました〜
また行きます〜♪
〓春風亭昇太〓
ニッポン放送のラジオビバリー昼ズを終えて14時には新幹線に乗っていたので早く着いてしまい、ゲストの春風亭柳好さんと一緒に「仙台市博物館」に出かけた。
最近、博物館ばっかりだなぁ〜。
ゆっくり観る時間はないので古代はスルー。いきなり中世へ飛ぶ。
しかし博物館って古代のスペースの方が多い。少し前まで日本史の研究と言えば古代だったのか?って言うくらい。どこの博物館も古代の展示の方が充実しているような気がするなぁ〜
中世好きとしては不満タラタラだ。
とりあえず、伊達政宗の兜を被らせてもらってパチリ。
柳好さんのリクエストで仙台城にも行って(博物館はすてに城内だけどね)独演会に。
毎回楽しみにしている仙台での独演会。とにかくお客様が素晴らしくノリがよくって、やっていても楽しい楽しい♪
仙台のお客さん、ありがとうございました〜
また行きます〜♪
〓春風亭昇太〓
20
09月
名古屋の博物館巡り
今回の大須演芸場でのボクの出演は3日間。
昼までの時間。昼と夜の公演の間と、それぞれ時間があるので「名古屋市博物館」と「徳川美術館」に行ってきた。
地方に行ったら、断然お城だが、お城に行く程の時間はない!って時には博物館だ♪
どちらも楽しかったが、徳川美術館の収蔵品は凄い。言わば300年間日本国王だった徳川家の品々には日本最高の技術がつぎ込まれ、何気ない日用品すら美術品となっている。
時間が無くて、あっという間の観賞時間だったから、また行こうっと♪
今回は「佐野美術館」「名古屋市博物館」「徳川美術館」と、博物館巡りになった旅でした。(落語家の旅って、地方のお仕事の事ね)
さぁ。あと一席やって、東京に戻ります〜
写メは名古屋市博物館のミュージアムショップで買った風呂敷だ。風呂敷も可愛けどショップの店員さんも可愛かったなぁ♪
〓春風亭昇太〓
昼までの時間。昼と夜の公演の間と、それぞれ時間があるので「名古屋市博物館」と「徳川美術館」に行ってきた。
地方に行ったら、断然お城だが、お城に行く程の時間はない!って時には博物館だ♪
どちらも楽しかったが、徳川美術館の収蔵品は凄い。言わば300年間日本国王だった徳川家の品々には日本最高の技術がつぎ込まれ、何気ない日用品すら美術品となっている。
時間が無くて、あっという間の観賞時間だったから、また行こうっと♪
今回は「佐野美術館」「名古屋市博物館」「徳川美術館」と、博物館巡りになった旅でした。(落語家の旅って、地方のお仕事の事ね)
さぁ。あと一席やって、東京に戻ります〜
写メは名古屋市博物館のミュージアムショップで買った風呂敷だ。風呂敷も可愛けどショップの店員さんも可愛かったなぁ♪
〓春風亭昇太〓
18
09月
春風亭昇太・佐野美術館に行く♪
毎週水曜日のレギュラー番組「ラジオ・ビバリー昼ズ」を終え、取材のインタビューを受け、今夜からの三日間は名古屋にある「大須演芸場」での、落語芸術協会の寄席公演だが…
新幹線を三島で降りて「佐野美術館」の「清麿展」に行ってきた♪
日本刀や甲冑が好きで博物館等で展示があると、なるべく足を運ぶようにしているのだが、今回は日本刀の愛好家の方から薦められて拝見してきました。
「清麿」は幕末の名刀工で信州小諸で産まれ、18才に処女作を打ってから42才で自ら命を断った、現在最も人気の高い刀工だ。
処女作から最後の作品まで時代を追って50点余りが展示されていたが、どの刀も息を飲むような美しさと凛とした迫力があり見事だった。特に「短刀・まつよい」はグッときて、何度も見返してしまった♪
名古屋行きの短い間だったが、とても良い時間になったなぁ〜。
展示は10月6日まで木曜定休です。興味のある方は是非…
ん?そういえば今日の大須演芸場のトリは昔々亭桃太郎師匠…清麿と同じ、長野県小諸の産まれだ!
清麿同様、切れ味鋭い桃ちゃんギャグが楽しみ♪
今日は小諸デーだなぁ!!
〓春風亭昇太〓
新幹線を三島で降りて「佐野美術館」の「清麿展」に行ってきた♪
日本刀や甲冑が好きで博物館等で展示があると、なるべく足を運ぶようにしているのだが、今回は日本刀の愛好家の方から薦められて拝見してきました。
「清麿」は幕末の名刀工で信州小諸で産まれ、18才に処女作を打ってから42才で自ら命を断った、現在最も人気の高い刀工だ。
処女作から最後の作品まで時代を追って50点余りが展示されていたが、どの刀も息を飲むような美しさと凛とした迫力があり見事だった。特に「短刀・まつよい」はグッときて、何度も見返してしまった♪
名古屋行きの短い間だったが、とても良い時間になったなぁ〜。
展示は10月6日まで木曜定休です。興味のある方は是非…
ん?そういえば今日の大須演芸場のトリは昔々亭桃太郎師匠…清麿と同じ、長野県小諸の産まれだ!
清麿同様、切れ味鋭い桃ちゃんギャグが楽しみ♪
今日は小諸デーだなぁ!!
〓春風亭昇太〓
07
09月
「上手に笑えないまさこさん」を観る
昨日は昼間、劇団ペテカンの「上手に笑えないまさこさん」を観た。
ペテカンは昨年、ボクも出させてもらった「ワルツ」を創った劇団だ。
ここ何回かのペテカンの公演は、本当にイイ♪
脚本の本田くんの最近の作品は、何かを「心得てる」感じがする。ものを創っている人の場合、この、心得てる。って感じは、凄く重要で、今回の脚本も程とメリハリがきいていてとても良かった。
観劇後、中野ゼロホールで小朝師匠と二人会。
そして新宿末広亭の高座を終えて、打ち上げに参加させてもらいました、
(写メは本田くん・左と濱田くん・右だ)
ペテカンの公演は池袋芸術劇場シアターウエストで、8日まで。
完売の日もあるので、今回観れない方は、是非次回作も注目して下さいな。
〓春風亭昇太〓
〓春風亭昇太〓
ペテカンは昨年、ボクも出させてもらった「ワルツ」を創った劇団だ。
ここ何回かのペテカンの公演は、本当にイイ♪
脚本の本田くんの最近の作品は、何かを「心得てる」感じがする。ものを創っている人の場合、この、心得てる。って感じは、凄く重要で、今回の脚本も程とメリハリがきいていてとても良かった。
観劇後、中野ゼロホールで小朝師匠と二人会。
そして新宿末広亭の高座を終えて、打ち上げに参加させてもらいました、
(写メは本田くん・左と濱田くん・右だ)
ペテカンの公演は池袋芸術劇場シアターウエストで、8日まで。
完売の日もあるので、今回観れない方は、是非次回作も注目して下さいな。
〓春風亭昇太〓
〓春風亭昇太〓
03
09月
末広亭〜♪と訂正
02
09月
噺塚の法要
噺塚をご存知だろうか。
噺塚は、中国に出兵し、太平洋戦争に突入しようという昭和16年に、時局に合わない落語として、廓噺やお妾さんの噺等を「禁演落語」として、落語の台本と共に塚に埋めたものだ。
その間、明烏等の名作落語は演じられる事は無かったという。
戦後、昭和21年に掘りかえされ、落語家に口演の自由が戻ってきたのだ。
この不幸な歴史と戦争で亡くなった方達を想い、毎年この時期に落語芸術協会主催の法要が行われている。
この塚の前に立つと、落語家になりたいと思いながらも、その思いが果たせないままに戦争で亡くなった名人もいただろうと、ただただ今の平和な日本に産まれた幸せを噛み締めるばかりだ。(写メはおどけてるが、これは想った後〜)
昨日から10日まで末広亭でトリを務めます。仲入後は(19時過ぎ)割安になるんだそうで、そちらも合わせてど〜ぞ。
〓春風亭昇太〓
噺塚は、中国に出兵し、太平洋戦争に突入しようという昭和16年に、時局に合わない落語として、廓噺やお妾さんの噺等を「禁演落語」として、落語の台本と共に塚に埋めたものだ。
その間、明烏等の名作落語は演じられる事は無かったという。
戦後、昭和21年に掘りかえされ、落語家に口演の自由が戻ってきたのだ。
この不幸な歴史と戦争で亡くなった方達を想い、毎年この時期に落語芸術協会主催の法要が行われている。
この塚の前に立つと、落語家になりたいと思いながらも、その思いが果たせないままに戦争で亡くなった名人もいただろうと、ただただ今の平和な日本に産まれた幸せを噛み締めるばかりだ。(写メはおどけてるが、これは想った後〜)
昨日から10日まで末広亭でトリを務めます。仲入後は(19時過ぎ)割安になるんだそうで、そちらも合わせてど〜ぞ。
〓春風亭昇太〓
19
08月
独演会ありがとう
独演会「滑稽魂」が終わりました。ご来場の皆様ありがとうございました。
今回は、いわゆる滑稽噺しかやらない会で「青菜」「壺算」「浮世床」「初天神」の四席。
壺算以外は、演る事が少ないネタで初天神はネタ下ろし。
子供が出てくるネタが好きでないので演らなかったんだけど、演ってみたら案外面白かった〜♪
今後はよくやるネタになりそうです。
写メは昨夜、初天神を教えてもらった柳好さんと、お礼を兼ねてヤキトンで一杯♪
3公演しかやらなかったので、チケット完売してしまい買えなかった皆様、すみませんでした。
この会は会全体の構成が難しく、3公演ともやり方を変えましたよ。
またいつかやります!!
ありがとうございました〜♪
〓春風亭昇太〓
今回は、いわゆる滑稽噺しかやらない会で「青菜」「壺算」「浮世床」「初天神」の四席。
壺算以外は、演る事が少ないネタで初天神はネタ下ろし。
子供が出てくるネタが好きでないので演らなかったんだけど、演ってみたら案外面白かった〜♪
今後はよくやるネタになりそうです。
写メは昨夜、初天神を教えてもらった柳好さんと、お礼を兼ねてヤキトンで一杯♪
3公演しかやらなかったので、チケット完売してしまい買えなかった皆様、すみませんでした。
この会は会全体の構成が難しく、3公演ともやり方を変えましたよ。
またいつかやります!!
ありがとうございました〜♪
〓春風亭昇太〓
16
07月
熱海五朗一座・千秋楽
東京公演に続いて、熱海五朗一座「天使はなぜ村に行ったのか」の大阪公演が終わりました。
5月中旬から稽古に入り、6月21日からの本番だったが、今回も本当に楽しく、やりがいのある仕事だった。
しかし、長丁場の舞台では体調管理が大変。
稽古の段階で、喉の調子を悪くして(歌のシーンがあったんだよ)それを乗り切った頃には、本番中にあばら骨にヒビが入り、くしゃみをすると、悶絶するほど痛かった〜。
小噺のシーンがあるんだけど、声を出す度にイタイ(><)という、初めての経験もしました。 しかし、芝居自体は大成功♪共演者の皆さんとも楽しく稽古し、食べ、飲みました。また、浅野ゆう子さんって人が、まぁ〜感じイイ方で…♪ 連日満席のお客様にも楽しんで帰って頂いたようで、ボクも楽しかったです。 大阪公演・千秋楽には楽屋に出演者の顔入りのケーキが! ご来場の皆様、ありがとうございました。来年もたぶんやります♪ さぁ、落語の世界に戻りますよ〜。 〓春風亭昇太〓
5月中旬から稽古に入り、6月21日からの本番だったが、今回も本当に楽しく、やりがいのある仕事だった。
しかし、長丁場の舞台では体調管理が大変。
稽古の段階で、喉の調子を悪くして(歌のシーンがあったんだよ)それを乗り切った頃には、本番中にあばら骨にヒビが入り、くしゃみをすると、悶絶するほど痛かった〜。
小噺のシーンがあるんだけど、声を出す度にイタイ(><)という、初めての経験もしました。 しかし、芝居自体は大成功♪共演者の皆さんとも楽しく稽古し、食べ、飲みました。また、浅野ゆう子さんって人が、まぁ〜感じイイ方で…♪ 連日満席のお客様にも楽しんで帰って頂いたようで、ボクも楽しかったです。 大阪公演・千秋楽には楽屋に出演者の顔入りのケーキが! ご来場の皆様、ありがとうございました。来年もたぶんやります♪ さぁ、落語の世界に戻りますよ〜。 〓春風亭昇太〓
08
07月
明日は
29
06月
熱海五郎一座〜♪
23
06月
三保の松原世界遺産だあ♪
08
06月
秋田で笑点
20
05月
マムちゃん寄席
12
05月
春風亭昇太・津山城へ
岡山県津山市へ行ってきた
お城トークと、落語会がセットになったイベントで、当然「津山城」へ!
森忠政(織田信長に使えて本能寺で亡くなった、森蘭丸の弟)が築城した津山城。在りし日の姿は、目も眩むような美しい城だった。
層塔型の天守閣と群立する櫓、巨大な門(写メ1郷土博物館復元模型)
現在でも、お城マニア。特に石垣フェチにたまらない城で、山全体を石垣が覆い、復元された備中櫓が見事でした。
トークのコーナーで、郷土博物館の長尾館長さんが言っていた「津山の方言で岐阜県の兼山で喋っていても、何の違和感も無かった」というお話がとても興味深かった。
岐阜県兼山は津山城を築いた森忠政が産まれた場所で、森家代々の地である。
岐阜県兼山の言葉は、津山のお殿様や御家来衆が口にしていた言葉で、いつしか津山の言葉と混じりあい、津山の標準語になった…という事か。
人が、ゴッソリ動く国替ならではの話である。
今回は時間が無く、ゆっくり見られなかったので、また行こう〜♪
〓春風亭昇太〓
お城トークと、落語会がセットになったイベントで、当然「津山城」へ!
森忠政(織田信長に使えて本能寺で亡くなった、森蘭丸の弟)が築城した津山城。在りし日の姿は、目も眩むような美しい城だった。
層塔型の天守閣と群立する櫓、巨大な門(写メ1郷土博物館復元模型)
現在でも、お城マニア。特に石垣フェチにたまらない城で、山全体を石垣が覆い、復元された備中櫓が見事でした。
トークのコーナーで、郷土博物館の長尾館長さんが言っていた「津山の方言で岐阜県の兼山で喋っていても、何の違和感も無かった」というお話がとても興味深かった。
岐阜県兼山は津山城を築いた森忠政が産まれた場所で、森家代々の地である。
岐阜県兼山の言葉は、津山のお殿様や御家来衆が口にしていた言葉で、いつしか津山の言葉と混じりあい、津山の標準語になった…という事か。
人が、ゴッソリ動く国替ならではの話である。
今回は時間が無く、ゆっくり見られなかったので、また行こう〜♪
〓春風亭昇太〓
06
05月
ブーケ!
06
05月