
2021年2月
喬太郎さんとバッタリ♬
トロンボーンの録音〜♬
8月の浅草演芸ホール上席(8月1日〜10日)の昼席恒例「ニューオイランズ」の演奏で、僕たちのフラフラの音をドラムのリズムでギリギリまとめてくれているのが、ジャズドラマーの「高橋徹」さんです。 その高橋さんがジャスのCDを制作していて、なんとボクと小遊三師匠でお手伝いの録音をしてきました。 何曲かある収録曲の中の一曲で、タイトルはLimbo Jazz 。 デュークエリントン作曲ですよ。 ボクと小遊三師匠の担当は基本ベースになる繰り返される旋律。 その上をプロのミュージシャンの皆さんの、ご機嫌なソロが乗っかる…って訳♬ 緊張したけど楽しかったですよ。 その時の写真です。 どうだ!この不安げな目! トロンボーン外したら、頼りにならない戦車兵みたいだ。
ただ今制作中!CDタイトルも発売時期もまだ未定ですが、後日またお知らせしますね。
真打昇進記者会見
痛タタタァ〜〜!
昔のくらし、昔の道具これなあに♬
落語が仕事、お城は趣味。だけどそのお城のが最近では仕事になっている。 去年の10月などは落語の仕事が激減していた影響もあるが、落語よりお城の仕事の方が多かったくらいだ。 趣味もお仕事になるんだなぁ〜 缶詰が好きなので、番組で缶詰を取り上げられるとコメント求められたり「きょうの料理」に出演という信じられない事にもなった。 で…他の趣味といえば「レトロ」 昔から古いものが好きで、骨董とまではいかないが古くて使えるモノを手に入れては使って楽しんでいる。 昭和製造の石油ストーブの温もりの中、真空管ステレオでレコードを聞く…なんて最高の時間だ。 んな事してたら、こんな本が出来あがりましたよう。
幻冬社さんから出た「昔のくらし、昔の道具これなあに?」だあ〜 ある資料館の館長さんに伺ったら、今の子供は、ダイヤル式の電話がかけられないそうだ。 今の子供達には、昔の道具は信じられない使い方と形をしているみたいです。 イラストにはいろんなボクが出てきますよ〜♬ 読んでみて下さい〜。
春風亭昇太
独演会〜♬
昨日、下北沢本多劇場での春風亭昇太独演会「オレスタイル」が終わりました。 御来場のお客様、ありがとうございました。またチケットが手に入らなかったお客様、すみませんでした。 〜〜〜〜〜〜〜〜 自分で企画してやる独演会は、また別の意欲が湧いて、良い緊張感の中で落語が出来るので僕にとっては特別な高座になっています。 そんな独演会が、昨年は自粛で一度も出きなくて、今回は本当に久しぶりの独演会でした。 でも、客席数は50%以下にして、前座やお囃子さんも今回は入れずに完全に僕1人の独演会になりました。 最初から最後まで僕1人で四席やりましたよ〜。 落語のタイトル出すのは好きではないのですが、今回の収穫は「胴斬り」ネタ下ろしでしたが、前々からやりたかったネタで、落語らしい良いネタで手応えも有りました。 過去5、6回しか演っていない「御慶」マイブームの「御神酒徳利」に子ほめもやりました。 楽しかったですが、次回はいつもの様に落語が出来るような状態になってもらいたいものです。 是非またお越しください。
春風亭昇太