
2021年3月
千徳城へ!
岩手県宮古市で「みやこ復興落語会」に呼んでいただいて行ってきました。 宮古市でどこか見たい所ありますか?って聞かれて、迷わず「千徳城」って言ったら「千徳城ですか?」驚かれた。 公演前に時間があったので、急遽案内していただきましたよ。 千徳城」はこの地方の「閉伊氏」の城でその後「南部氏」の城となって「千徳氏」が入っているので、現在の遺構はその南部氏時代のものだ。 南側の八幡神社から城に入ると、この八幡神社がある所が物見台や櫓台と思われる地形でボルテージが上がる! さらに進むと尾根筋に堀切が何本も切ってあって、興奮! そして主郭に到達。かなりの広さだ!その先にも堀切を挟んで曲輪が広がっている!いずれの曲輪も広くて千徳城の「閉伊氏」「千徳氏」がそれなりの勢力であった事が推測される。 藪の中を右往左往したが楽しかった〜。 その勢いで「根城館」にも足を伸ばす。 ここも、面白い縄張でした〜♬ そして、江戸時代の商家でありながら、侍に取り立てられ、武家の格式の屋敷を構えて、南部のお殿様がこの地に来た場合は陣屋(お泊まりの場所)にもなった「盛合家」も見学させていただきました。 で、ようやく楽屋へ到着!楽しく落語もやらせていただきましたよ♬
堀切を挟んで向こうに曲輪が見えますよう〜♬ 春風亭昇太
キャスケット修理
普段から必ず帽子をかぶって外出している。 帽子をかぶらないと落ち着かないくらい、帽子に依存しています。 たくさん持っているが、やっぱり好きな帽子に偏りがちで、稼働率の高い帽子は何点かに決まってしまう。 で、好きなキャスケットがあって、この帽子は10数年被り続けてきたから流石にに傷んできてツバの先の布が破けて中身が出てきてしまった。 新しいキャスケットを探してはいるのだが、僕は身体が小さいのでツバの大きい帽子が似合わなくて、なかなか気に入ったキャスケットが見つからない。 …そこで。自分で直すことにした! 着物を縫ってもらう時に出る端切れを取ってあるので、キャスケットの布に合う布を見つけて、ツバの形に切って手芸で使う布用の接着剤を使ってツバを包んで貼ってみた! おおっ!以外と上手く出来ましたよ〜。
これでキャスケットも長生き出来ますよう〜♬
端切れ使って、こうなりました♬ いいぞ!俺!
春風亭昇太
昇太秘密基地(//∇//)
松ヶ崎城〜♬
先日、柏市民文化会館で「木久扇60周年記念落語会」があって行ってきました。 大先輩の記念落語会に呼んでいただけるのはありがたいことですね。 終わってまだ明るかったんで近くにある「松ヶ崎城」に行っていました。 公園整備してあって、とても見易い城跡でしたよ。 土塁、堀、虎口(城の出入り口)が明確に残っていて面白かったです。 櫓台は元は古墳。古墳をお城の中に取り込むって例は沢山あります。 お城を造る場所を選地する時、中世の人にとって良い場所は、古代の人にとっても良い場所だった。って事や古代からの重要な場所や聖域に城を造るって事は、その土地を治める側にとっては大事だったんでしょう。 関西の大きな前方後円墳などは元々堀なども付いているので、堀切などの手を加えて、そのまま城として利用した例もあり、城と古墳の関係は面白いです。
土塁と堀を指差〜。 現在残っている遺構だと、北西側の守りがガラ空きなんで、当時は北西側にも堀や土塁などの守りの施設が有ったことが予想されます。 市街地に良好に残る「松ヶ崎城」面白かったし、貴重ですね〜♬ 柏市さんの関係部署の皆さん良いお仕事してますね〜。ありがとうございます〜!
春風亭昇太
座布団♬
春〜♬
SWAシアタートラム公演♬
昨日「SWAクリエィティブツアー 」シアタートラム公演が終わりました。 御来場の皆さまありがとうございました。そしてチケットが取れなかった皆さん、すみませんでした。 コロナ禍で50%以下の客席数だったんですがお客さんの笑い声に助けられて、楽しく演れましたよ。 今回の公演は面白い展開になりまして。公演内容の会議中に白鳥くんが「彦いちの、コレコレこんな感じの話が聞きたいんだよ」とメンバー全員にテーマを出してきて、じゃそれで創ってみようという事で 林家彦いち「恋する山女」 柳家喬太郎「愛犬注意」 春風亭昇太「シャレ侍」 三遊亭白鳥「桜の夜」 の4本の新ネタが出来あがりました。 いやあ。ネタ創りは大変なんだけどSWAでの活動は面白い!痺れるような感じは他の公演では味わえない感覚だ。 これからも創ります。また御来場下さい♬
シアタートラムの高座でパチリ。 このシアタートラムという劇場が素晴らしくて、また是非やりたいです!
春風亭昇太
歴史番組!
ソースカツ丼
この仕事をやっていて地方のお仕事などやらせてもらうと、楽屋に必ず!…と言っていい程出てくるのが「幕の内弁当」だ。 主催者さんは、僕たちに好き嫌いもあるだろうからと幕の内弁当を選び、嫌いなおかずが有れば食べないで、好きなオカズを選べるだろうとの考えだろうだ、多い時には年間200食くらい幕の内弁当を食べていれば、当然飽きてくる。 別に幕の内弁当に罪はないが、ご飯の湯気でシットリしてしまったエビの天ぷらを見るたびに活力が減退してしまう。 なので、せめて独演会の時に条件が許せば出前にしてもらっている。 で先日の昇吉との親子会なんだけど、きっと幕の内弁当が苦手なのを知っていてくれていたのだろう。 これが楽屋のお弁当。 天丼かなぁ〜?なんて開いたら〜 岡山の「ソースカツ丼」です! 玉子でとじていないから、いわゆるカツ丼じゃないんですが、東日本のソースカツ丼でもありません。 カツの上には、ソースとケチャップが合わさったような甘いソースにグリンピース。 洋風な感じの組み合わせなんですが、タクワンが添えてあります〜♬ 美味しかったですよ〜 なので頑張って演りました! (お弁当で演じ方変わるんかい〜♪)
これが 美味しい、岡山のソースカツ丼。 写真ではソースがあるので分かりにくいですが、カツは真ん中で二分されていて、細かい気配りがしてあります。 食べやすさ満点! また食べたいです♪
春風亭昇太
親子会〜♬
先日、弟子の「春風亭昇吉」と岡山で親子会を開いてもらった。 岡山は昇吉の故郷で、地元の「テレビせとうち」さんでは「プライド」という経済番組もレギュラーでやらせてもらっていて、そんなご縁で親子会を企画していただいたのだ。地元はありがたいなぁ〜。 弟子との親子会は初めてで、嬉しくもあり、気恥ずかしくもあり。高座もなんだか緊張してしまった。 昇吉は東京大学卒という落語会では考えられない経歴の持ち主で、前座の頃「君、気象予報士の資格取れる?」って聞いたら2、3秒考えて「…取れます」って言って、本当に取ってきた。ちょっと脳ミソが違う感じの人だ。 今年の5月にはいよいよ真打昇進。 その頃にはコロナも収まっていてもらいたいものである。
親子会のポスターの前でパチリ!
春風亭昇太